SOLLID STATE SURVIVOR

本の茶屋

夜明けの3分前にこの投稿を書き終えた、北区上十条しかのいえです。

今週のしかのいえ本の茶屋は……

=====================
◆1/21(土)
急用につき、
御書印の受け付けも含めて臨時休業といたします。
誠に申し訳ございません。
またのご来店を心よりお待ちしております。

◆1/22(日)
大久保雄策の小説作法ゼミナール第2回開催につき、
御書印の受け付けも含めてお休みです。ご注意ください。

=====================

しかのいえ本の茶屋のご案内・アクセス

YMOの高橋幸宏さんの訃報が、身に堪えました。

40年以上前、なけなしの小遣いをはたいて駅前のレコードショップで買ってきた一本のミュージックテープに、まだ中学生だった自分はどれだけ心躍らされ、どれだけ励まされたか。

今思えば、やってきたルーツも、これから進んでいく先もよく見えないティーンエイジのど真ん中にいた私の前には、わかりやすい2つのロールモデルがありました。

学校の先生や親にあからさまに反抗するか、受験戦争の勤勉な戦士になるかです。

ツッパル勇気もないけれど、ただの良い子になるのもいや、そんな優柔不断で多分に自意識過剰でもあった私に、YMOというバンドは自分軸に忠実であることのカッコよさを教えてくれました。

歯向かうか従うかの二択ではない、第三の道を悠々と往く3人の姿は実にクールで、痛快ですらあったのです。

改めてYMOの初期の音楽を聴いてみると、彼らは日本の伝統や、東洋に対するステレオタイプなイメージや、戦後の若い世代が熱狂したいわゆる洋楽などを、最先端のテクノロジーでシニカルに換骨奪胎し、独自な世界を出現させていたように見えます。

YMOのコンサートは、しばしば観客に緊張と傾聴を強いました。

ライブアルバムの「パブリック・プレッシャー」のジャケットには「公的抑圧」という漢字が添えられていましたが、まさに言い得て妙です。

でも、無機的と言ってもいいYMOのステージで、高橋幸宏さんのフィジカルなドラミングとヴォーカルは、彼らが激しいパッションや情動を内に秘めていることの印になっていたように思います。

「秘すれば花」は日本の伝統的な美意識のひとつですし、江戸っ子は着物の裏地に凝ったと言います。

高橋さんは、YMOの奥ゆかしい花であり、粋な裏地だったと言ってもいいのではないでしょうか。

そして矢野顕子さんの天才は、観客がそういう図式的な分析に安住することを許さない陽炎のような効果を、YMOの舞台に与え続けたのでは?

切りがないので、もうこのくらいにします。

高橋幸宏さんのご冥福と、彼岸での安息をお祈り申し上げます。

YMO、大好きです。

彼らが創り出してくれた素晴らしい音楽の贈り物に、心からの感謝を捧げます。

「暮らし」から「つながり」と「仕事」を作る実験室
暮らすLaboratory しかのいえ
公式サイト https://shikanoie.com

タイトルとURLをコピーしました